自家製味噌のオンラインショップ 串揚げ えん

0
0

新着情報

串揚げに使われるソースの種類とは?素材の味を引き立たせてくれるソースをご紹介

2023年02月13日
串揚げに使われるソースの種類とは?素材の味を引き立たせてくれるソースをご紹介

串揚げは肉だけではなく、魚や野菜、その他の材料もあるため、それぞれの具材に合わせたソースが必要です。材料のおいしさを引き立たせるようなソースで無ければ、串揚げのおいしさも半減してしまうかもしれません。

今回紹介するのは、串揚げのソースについてです。串揚げを食べるときに、ソースの種類は複数ある方が食べる楽しみも広がることでしょう。普段串揚げソースとして使われることの多いものの中から代表的なものを紹介します。

串揚げソースの種類

串揚げ専門店にいくと、複数のソースが並んでいます。小皿などに準備されていることが多く、どの店でも並ぶようなものから、あまり見かけないものまでさまざまです。どのお店も串揚げをおいしく食べてもらえるように工夫していることが分かります。

ウスターソース

さらっとしているソースであり、揚げ物との相性がいいため、普段から使われている方も多いのではないでしょうか。イギリスが発祥とされており、スパイシーな辛みが食をそそります。日本には、江戸時代末期に伝わってきたとされています。明治以降、洋食が広まるとともに、全国各地へ広がったようです。

ウスターソースは、果物や野菜に香辛料を加え、熟成させて作られます。料理をおいしくしてくれますが、串揚げ専門店で使われるときには、ウスターソースを主原料としながらも、その他の香辛料やソースを混ぜ合わせることにより、その店だけのウスターソースとして使われています。

からし

からしも串揚げのソースとして使われることが多く、その辛みの強さはシンプルな料理のおいしさを引き立たせるのに役立ちます。日本ではおでんによく使われますが、出汁で煮た具材のおいしさが引き立つのは言うまでもありません。

からしは、アブラナ科のからし菜という植物の種子を原料としており、すりつぶして水を加えることで種子に含まれるミロシナーゼという酵素が働き辛みを感じるようになります。

串揚げ専門店では、からしだけを使うこともありますが、ごまを混ぜ合わせたものを使う店もあります。辛さと香ばしさが感じられるため、串揚げのおいしさが確実にアップします。

醤油

串揚げに醤油を使うこともあります。ウスターソースが洋のイメージが強い一方で、醤油は和のイメージの強いソースです。串揚げの種類でも野菜などの素材の味を楽しむものに向いており、揚げたことで甘みが凝縮された野菜に奥深い味わいをプラスしてくれます。大豆や小麦などの穀物を原料としており、醸造技術によって発酵させて製造する液体調味料です。

醤油は大きく分けると5種類に分類されますが、串揚げを食べる際には料理の味を引き立ててくれるものを選ぶことが必要です。旨味を感じられるものや、すだちやかぼすなどを絞ったさっぱりしたものなどもあります。ただし、付け過ぎると塩分の摂りすぎや、しょうゆの味が強すぎて素材の味を感じられなくなるので注意しましょう。

素材の味を一番引き立たせてくれるのは塩ではないでしょうか。塩には多くの種類があり、味や粒子の細かさにも違いがあります。店によっては、塩に相当なこだわりを持っていることも多く、提供するメニューによって使い分けをしていることもあります。

串揚げの場合、素材の味もですが、薄く身にまとった衣の味も引き立てることが必要です。塩単独でも串揚げのよさを充分に引き立たせてくれますが、塩に抹茶、カレーなどを混ぜたものも見かけます。抹茶塩は、さわやかなお茶の風味がプラスされることにより、串揚げの油っぽさを抑えてくれます。

自宅で作るときには、抹茶とお塩を1:1の割合で混ぜ合わせましょう。抹茶の風味を強く感じたい場合は抹茶を多めにします。最近では、抹茶塩の需要が高いことから、調味料として発売されており、混ぜ合わせる手間がかからない商品も見かけるようになりました。

一方、塩とレモン汁を混ぜ合わせたものも人気があり、さっぱり食べることができます。肉など脂っぽさのある食材の串揚げをさっぱり食べたいときにおすすめです。

自宅で串揚げソースを作るなら

自宅で串揚げをする方も増えています。ホームパーティーをしたり、時間のあるときに仕込みを行ったりして、賑やかな食卓を楽しむのもいいでしょう。簡単に作れる串揚げソースのレシピを紹介しましょう。調理時間は5分程度となっています。

・材料(3~4人分)
ウスターソース 150ml
とんかつソース 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
トマトケチャップ小さじ1/2
水 90ml
(カロリー71kcal、塩分4.5g)

・作り方
1.小鍋にすべての材料を加えて入れ、火にかけます。砂糖が溶けたら火を消して冷まします。(沸騰させないように注意)
2.お好みの串揚げに付けます。

まとめ

串揚げのソースは市販のウスターソースよりもさらっとしたソースが主流だと思っていましたが、お店によって素材の味を生かしたソースが各種使われていることが分かりました。串揚げの場合、ソースが重くなりすぎず、脇役に徹することが必要でしょう。

「串揚げ えん」は、あらゆるシーンで利用できる串揚げをメインとした居酒屋です。おひとり様から大人数の宴会でも利用でき、飲み放題のついたコースメニューも準備しております。おいしい串揚げとお酒が飲みたくなった際には是非お立ち寄りください。また自慢のオリジナル調味料もご用意しておりますので、ぜひこちらのサイトよりお買い求めください。

ようこそ
串揚げ えん オンラインショップ

商品カテゴリー
ページ